サイバーリンクのAI顔認証「FaceMe®」で広がる顔認証技術の可能性

サイバーリンク株式会社(以下サイバーリンク)は、これまで高度な顔認証技術の技術開発を続けてきた。

同社のAI顔認証エンジン「FaceMe®」は2021年4月27日、機能のアップデートを発表した。今回のアップデートでは顔認証精度のさらなる向上や、iPhone、iPad Pro のFace ID で使用している 3D カメラを活用した 3D なりすまし防止機能への対応、「e-パスポート」への対応が行われるなど、さらなる顔認証技術の活用が期待できる内容だ。

今回はそんな顔認証技術のトップランナーであるサイバーリンクの事業担当者である萩原英知氏に、FaceMe®のアップデート内容や今後の顔認証の可能性について話を伺った。

 

FaceMe®実用化までの経緯

サイバーリンクといえば、知る人ぞ知るマルチメディア関連ソフトウェア分野のリーディングカンパニーである。顔認証技術では、いわば後発組だ。

そんなサイバーリンクのAI顔認証エンジン「FaceMe®」が、今やアメリカ国立標準技術研究所(NIST)の顔認証技術ベンチマークテストで世界最高水準の技術として高い評価を受けている。

サイバーリンクがなぜ世界最高水準の顔認証技術を獲得したのか。

萩原氏に、まずFaceMe®の開発経緯を聞いた。

『私たちの得意としてきたマルチメディア関連ソフトは、パソコン用の動画再生や編集用のソフトウェアです。しかし、世界的にパソコンの販売台数が減少する中、将来を見据えて、私たちのコア技術を生かして、法人向けにビジネスを展開していきたいと考えていました。

まずは、WEB会議ツール、ウェビナーのサービスをリリースし、さまざまなお客様に活用いただいております。。そして、さらなる展開として、以前から我々は動画内のオブジェクトトラッキングや、顔認証によりログインできるソフトを開発していたこともあって、それをディープラーニングの技術を融合し発展させることで、様々なデバイスや認証システムに搭載可能な顔認証エンジンFaceMe®を開発することに成功したのです』

 

顔認証技術はなぜ有効なのか

顔認証を含む「生体認証」は、人間の体の一部を使って個人を特定する認証方法のことだ。

生体認証はeKYC(電子的な本人確認)のために多く利用されている。従来、金融機関の口座開設手続きなどは窓口などオフラインで本人確認が行われてきたが、これをオンライン上で完結させることで企業のコストや顧客の手間を省くことができる。

生体認証は顔認証の他にも指紋認証や虹彩認証などがあるが、顔認証は生体認証の中でも導入するメリットが大きいと萩原氏は語る。

『一番は、デバイスと接触する必要はないということ。これはコロナにおいても重要視されています。接触しなくても良い生体認証は他にもありますが、顔認証はデバイスと離れていても良いという特徴があるため、特にコロナ禍では大きなメリットになっています』

萩原氏が語るように、指紋認証などの生体認証はデバイスとの直接的な接触が必要なため、衛生面や感染予防の観点から課題が残る。顔認証であれば、対応するカメラとの人との距離が保たれるため、コロナ禍において大きなメリットとなるのだ。

 

「e-パスポート対応」で何ができるのか

FaceMe®は今回、パスポートのICチップに記録された情報を活用した本人確認に対応したと発表した。

萩原氏によると、現在利用可能とされる一般的なeKYCは、本人確認手続きとしてまだまだ普及しておらず課題もある、よってより信頼性の高い本人確認技術を確立することが目的だったと言う。

『FaceMe®では、2段階で本人確認を行います。まず、eパスポートの表面に印刷されている写真や記載情報を取得して、パスポートのICチップ内に入っている情報も読み込みます。この両方の情報が一致するかをチェックして、パスポートが本物であることを確認します。次に、ICチップ内の情報と、その場にいる本人の顔認証を行います。これにより、より信用性の高い本人確認ができるのです』

例えば、写真データ自体が改ざんされ、その本人がその場で顔認証をしたとしても、表面に印刷されているパスポート情報やICチップの情報と整合しなければ認証をパスできない。

このように、パスポートの記載内容と埋め込まれたICチップ、そしてその場にいる本人の情報を顔認証技術でチェックすることで、より確かな本人確認が可能になるという仕組みなのだ。

 

アップデートされたFaceMe®の「第6世代顔認証モデル」とは

今回のアップデートでは、「第6世代顔認証モデル」の搭載が発表されている。

『前提として、顔認証の世界では、認証率が100%になることはありません。そのような中で、FaceMe®は現段階でほぼ100%に近い数字は出ているのですが、今回は、ほんの残りコンマ数パーセントを埋めていくための精度向上を実現したという画期的なアップデートです』

また、今回のアップデートでは感染対策にも役立つ内容が盛り込まれている。コロナ禍の現在はマスクをしている状態でも認証せざるを得ない状況だが、FaceMe®ではマスク着用時でも精度の高い認証が可能だ。

『例えば、出社時に、顔認証で入室状況と検温データを同時に記録している会社もあります。認証時にマスクをはずさなければならないようでは、感染対策上、意味がありませんので、マスクをした状態でも精度の高い認証を提供することが重要だったのです』

 

顔認証技術はスマートリテールとの相性が良い

顔認証技術はセキュリティ分野などへの活用をイメージしがちだが、実は多くのビジネスにも応用されている。

萩原氏によると、特に需要が高かったのがスマートリテール分野だと言う。

『これまでコンビニや量販店は、会員登録をしていない顧客の年齢層や性別などの属性、購買履歴などの情報を得ることができませんでした。顔認証技術を使うことで、どのような属性の顧客が何を買っているのかという傾向を知ることができるため、新たなマーケティング施策を打つことができます』

同じくニーズが顕在化しているのがデジタルサイネージ分野だ。

広告主が広告を出稿する場合、広告効果を測定することで広告の費用対効果を知ることができるが、デジタルサイネージにカメラがあれば、広告閲覧者の性別や年齢層なども把握しやすくなる。

『顔認証技術を活用することで、場所や時間帯によって表示すべき広告を変えることが可能です。カメラに映った情報をリアルタイムで取得して、その人にあった広告を表示するなど、本当の意味での1to1マーケティングが実現できることになるのです』

他にも、ある小学校では、生徒の感情を顔認証技術で分析し、問題を抱えている生徒がいないか検証する実証実験を行っている事例もある。

感情には絶対的な基準があるわけではないため、感情の数値をどのように活用するかはそれぞれの利用目的により変えることができる。

ここにサイバーリンクさんからいただく予定のソフト起動時の画像を挿入

 

顔認証技術は今後、医療現場や工場などの課題解決に役立つ

萩原氏は、今後顔認証技術の導入が進むであろう分野として、医療現場や工場での活用をあげている。

『今我々が注目している分野のひとつは医療分野です。医療現場では、有資格者でないと使えない医療機器、薬の取り扱いなど、本人確認を必要とするシーンがあります。しかし現在は運営している会社のモラルや人的な運用に任せている部分が大きい。

顔認証の技術を活用いただくことで、資格がなければ使えない医療機器などを起動する際は、有資格者がカメラの前に来ないと動作しないように設定することができます』

また、工場における労務管理の効率化という面でも活用が可能だ。

『海外では工場の受付で何千人何万人の従業員の勤怠を確認していることもあります。しかし、今コロナでこれらの状況を見直す必要がある。顔認証を使うと、ウォークスルーでそのまま誰が出社したのか履歴を残しながら管理でき、事務職の方の負担軽減にもつながります。セキュリティと利便性を同時に向上させることができます』

最後に、顔認証分野において今後若い世代に注目してほしい点を伺った。

『我々の開発している顔認証技術そのものは非常に高度なものなのですが、実際は同じ技術が一部のスマートフォンのロック解除や空港で使われていたりと、身近なところから高度なセキュリティを求められるところまで様々なかたちで導入されています。普段の生活の中で使われている技術に気づいていただく、気づくことで見えてくる世界や視野も変わってくると思いますので、そのあたりに注目していただけるとありがたいです』

セキュリティだけでなく、BtoB市場を中心に様々なビジネスを加速させるサイバーリンク。今後もFaceMe®が多くの現場の課題を解決してくれることに期待したい。

 

<プロフィール>

江連良介

ライター・編集者。1989年、北海道札幌市生まれ。政策、金融、法律、テクノロジーなど幅広い分野で執筆活動を展開。最近の関心分野はGovTech分野など。

 

アバター接客とAI顔認識の可能性。AIと人のハイブリッド接客とは

店舗での接客業務を遠隔で行う実証実験が各所で始まっている。アバター接客は、新型コロナウイルス禍の対面機会を減らすことに加え、テレワークを続けたまま接客勤務に携わることができる画期的なテクノロジーだ。さらにこれらの接客時の情報をビッグデータとして蓄積して活用すれば、サービスの質向上やマーケティングにも役立つ。アバター接客の現状を追ってみよう。

 

アバター接客とは何か

アバター接客は、店頭で来店客からの質問や相談にディスプレイに表示されたアバターが対応するシステムだ。これだけ聞くと「いわゆるテンプレートの自動回答システムでしょ?あれだと本当に知りたいことが結局わからないんだよね」と思う方もいるかもしれない。

アバター接客は従来のチャットボットやIVRのように、お客様からの質問を整理仕分けし効率的に対応するためのサービスとは異なる。画面にはアニメーションで人の顔が表示されているが、実際に喋っているのは人間のオペレーター。つまり、アバターを介した人による遠隔接客を可能にするシステムだ。

遠隔接客のメリットの一つは、コロナ禍において人の対面接触を減らしテレワークで販売員の勤務を継続することができることだ。小売店によっては「店員への声かけは極力ご遠慮ください」といったアナウンスをしているところがあるが、お客様にとっては代替手段がなければ店員に声をかけざるを得ない。また、アバター接客を導入すれば出勤する店員が少ないことで店舗の密が軽減され、お客様が安心して来店することができる効果もあるだろう。

 

接客の質を高めるアバター接客

アバター接客の効果はコロナ禍における課題解決に留まらない。対面で行われていた従来の接客よりも顧客体験を向上させることが可能だ。

アバター接客の裏側にいるオペレーターは一人とは限らない。複数人のオペレーターをお客様の質問や要望に応じて切り替えることで、顧客の課題解決をより正確にスピーディーに行うこともできる。従来の対面接客では、知識量や得意なカテゴリーが販売員によって振り幅があるため、店舗のリソース状況によっては満足いく接客が受けられないことがあった。さらに、一対一の対面接客では混雑時に待たされることも多い。お客様の求めに応じて適切なスキルのあるオペレーターを割り当てることで、対応の正確さや速さが高まる。

加えて注目すべきはディスプレイ上で様々な画像を表示することで、口頭よりもわかりやすい説明・提案が可能であることだ。複数の商品の比較提案、店頭にない商品の提示、さらに動画等を組み合わせた利用イメージの伝達など、従来の対面接客では難しかった深度のある顧客体験ができる。

消費者が実店舗を訪れるメリットは直接商品を見て手に取れること、その場で商品やサービスを購入できることだった。アバター接客を導入することで、従来のメリットはそのままに顧客体験の向上が実現する。さらに、店舗側にとってはコロナ対策、業務効率化、売上向上等につなげることができ、経営改善やキャッシュフローの最適化が進むだろう。

AI顔認識システムで接客業務の科学的な改善が可能に

さらに、オペレーター側の接客業務の改善に役立つのがAI顔認識システムだ。AI顔認識システムにより、接客を受けるお客様の表情から感情を分析できる。

これらの感情データや性別年代等を収集・蓄積することで、接客の精度を上げるのみならずマーケティングに役立てることが可能と考える。AIが正確なデータを効率的に収集することで、客観的に評価し、業務効率の改善につなげることができるようになるだろう。。

東急ハンズの実証実験で採用された「FaceMe®」とは

アバター接客とAI顔認識を組み合わせた店頭での運用事例として、株式会社東急ハンズと株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(以下NTTデータ)が共同で行った実証実験が挙げられる。

この実験は2020年6月1日から15日にかけてまず東急ハンズ渋谷店で行なわれ、さらに2020年10月16日から12月15日までの約2か月間に東急ハンズ渋谷店、新宿店、池袋店、梅田店、博多店の3都市5店舗にて拡大して行われた。スキンケア商品と加湿器コーナーに設置されたアバター接客を体験した客からは「店員より話しかけやすい」「説明と補足画像がセットになってわかりやすい」という声が多く聞かれた。

東急ハンズは「ヒント・マーケット」を提唱しており、ユーザーに暮らしのヒントを与え、ユーザーから明日のヒントをもらうという双方向のコミュニケーションの加速を目指している。アバター接客は双方向コミュニケーションのハードルを下げ、結果として消費者の店頭購入を促進するはずだ。

この実証実験においてAI顔認識システムとして採用されたのが、サイバーリンク社が開発した「FaceMe®」だ。FaceMeが今回提供した機能はAIによる感情読み取り。画面でアバターと向き合った客の表情・年齢・性別を取得しデータを蓄積する役割である。取得したデータはNTTデータのシステムでで解析され、サービスの改善やマーケティング戦略に役立てることが可能だ。

具体的な強みは顔の傾きや眼鏡、髪型、ヘルメットなど顔認識がしづらくなる要素があっても読み取れることだ。特に顔の傾きについては他社製品では正確に読み取れる限界が30°〜45°のところ、FaceMeでは60°まで可能。サイバーリンク社が培ってきた画像をトラッキングする技術力が生かされている。

サイバーリンク社が顔認証で実現する未来

上記で紹介した実証実験においてはFaceMeが提供したのは顔認識の機能だが、サイバーリンク社ではさらに広範な顔に関わるテクノロジーを開発提供している。

パスワードとしての顔認証では高精度の読み取り機能のニーズは非常に高い。金融関係のクライアントに関しては顔認証や指紋認証、手入力パスワードを組み合わせた高セキュリティソリューションの提案を行っている。

また、eKYC(オンラインでの本人認証)の分野でもサイバーリンク社は強みがある。顔認証の精度の高さに加えてソフトウェア自体になりすまし防止機能を搭載しているため、専用のカメラを導入する必要がない。また、多様なプラットフォームに対応しているため、企業の規模や業種、IT環境の状況等に関係なく柔軟に導入を検討することが可能だ。

サイバーリンク社が提供するFaceMeをはじめとしたAI顔認識・顔認証システムは、今後の店頭サービス等のコミュニケーション分野、セキュリティ分野でさらなる存在感を放つことになるはずだ。AIの精度の高さは人間の認識能力を大きく超え、サービス自体や情報収集の可能性を飛躍させる。

【知らずにネットを使うのは危険!?】ウェブサイトの実態と、よいwebサイトの見分け方を初心者向けにわかりやすく解説!

 

 

【知らずにネットを使うのは危険!?】

ウェブサイトの実態と、よいwebサイトの見分け方を

初心者向けにわかりやすく解説!

 

mac-459196_640

 

こんにちは、齋藤です。

 

みなさん最近welqというウェブサイトが問題になって、公開停止にまで追い込まれたという話はご存知でしょうか?

この 問題となったwelqの記事の制作方法ですが、実はそういった方法で記事を作っているのはDeNAだけではありません。

そこで今回は、ウェブサイトの運営会社で働いていた僕が、現状のウェブサイトの問題点と、じゃあどうしたらよいサイトを見つけられるのかという点について解説します。

 

 

キュレーションサイトとは?

キュレーションサイトというのは、一つのジャンルの情報をまとめたウェブサイトのことをいいます。(単純にまとめサイトと考えていいです。)

DeNAの出しているサービスであれば、welq(健康に関しての情報)、Find Travel(旅に関しての情報)、CAFY(食に関しての情報)などといったものがあげられます。(DeNAが出しているもの以外にも無数に存在します。)

 

 

キュレーションサイトの情報は信用してはいけない!?

ではそのキュレーションサイトは何がよくないかというと、なにより記事の質がよくありません。

それはGoogleで検索される順位を向上させることを目的にして、記事の作成が行われているからです。

多くのサイトがサイトの利用者を増やすために、Googleのシステム側が良いサイトであると判断するようなサイトを作ろうと必死に努力しています。

そして現在のGoogleのシステムでは「より文字数の多いサイト」「より記事数の多いサイト」が優良なサイトであると評価されるようになっています。

そのためキュレーションサイトでは、ライターを安く買い叩いて一つでも多くの記事を作成しようと日夜頑張っています。

ライターの相場は一記事につき千円といったところです。

一つの記事を千円で書かないといけないので、ライターは長くても一時間以内に終わらせようと必死に記事の編集をします。

もちろん時間をかけてリサーチをする暇なんてありません。

さらに文字数を増やすために冗長な表現を使います。だからキュレーションサイトの記事の質は低いのです。

 

 

どうしたら良い情報を見つけられるの?

ではどうやって良いサイトを見つければよいのでしょうか?

良いサイトを見つけるためには

1.人気のある記事を検索する

2.きちんとした人によって書かれたサイトを利用する

ことが大事です。

 

 

1.人気のある記事を検索をする

一般に、ユーザーに人気のある記事は良質な記事である場合が多いです。

人気のある記事は下記のサイトを利用することで、簡単に検索することができます。

このやり方での検索は、特にレストランを調べたいときなどに重宝します。

 

はてなブックマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ記事だと、キュレーションサイトは行ったことの無い場所の記事を食べログのレビューを見ながらまとめている場合が多いです。

しかしはてなブックマークを利用すれば、もう一度読みたいと思うような人気のある記事=良質な記事を厳選して見つける事ができます。

 

 

では使い方について説明していきます。

webdesign0101

 

右上の検索ボックスに検索ワードを入力します。今回は「渋谷 ランチ」で検索してみました。

 

 

webdesign0103

 

検索結果が表示されました。情報の質を上げます。今回は渋谷なので500人以上が保存した記事に絞り込みます。

(もし表示されなければ100Userなどで検索することもできます。)

 

 

webdesign0105

 

絞り込まれたなかでも良さそうな記事を選びます。

 

 

webdesign0106

 

「カイワレの大冒険Third」という個人ブログが見つかりました。

 

 

webdesign0108

 

画像の質も一定ですし、ライターさんは自分で行った場所だけを紹介していると考えられます。

自分で行っている分、記事の質も高い場合が多いです。人気のある記事を検索することで、良質な記事に行きつくことができます。

 

 

2.人によって書かれたサイトを利用する

これが一番大切です。例えばこの記事だと、ウェブサイトの運用会社で働いていた経験のある人間が書いているため、正確な情報をお届けできています。

でも製作者をいちいち確認するのはめんどくさいですし、経歴は詐称もできてしまいます。

だからおすすめしたいのは信頼できるサイトを見つけること。健康に最も詳しいのはお医者さんですよね。法律に一番詳しいのは弁護士ですよね。

じゃあその人が書いた記事を利用できれば一番良いと思いませんか?

実はそういったサイトはすでにいくつか存在しています。(ちなみにミンスタ(当サイト)も常に正確で分かりやすい情報を心がけています!)

 

Doctors me

webdesign0110

https://doctors-me.com/

 

Doctors meは現役医師が質問に解答してくれるwebサイトです。他のユーザーの投稿した質問は無料で見ることができます。

今はまだ質問数はそんなに多くありませんが、今後ユーザーが増えれば無料で見れる記事も増えていくでしょう。

質問するためには少しお金がかかりますが、他のwebサイトを探し回る手間、病院に行って長い時間待たされる手間を考えれば安いものではないでしょうか。

 

 

弁護士ドットコム

webdesign0109

https://www.bengo4.com/

 

弁護士ドットコムは質問を投稿すると現役弁護士が答えてくれるというwebサイトです。

PCからですと過去の質問も無料で読むことができるので気軽に利用することができます。

このサイトが無料で利用できる理由は、利用者質問から回答した弁護士の仕事につながっていくことで弁護士にも利益が上がる仕組みになっているからです。

裏の思惑があるサイトではないので安心して利用してください。

 

 

自分で正しい情報を探していくことが大切

なぜこういった優良なサイトが有名にならないのかというと、一つの記事を書くのに十分なリサーチをしているため記事の数を増やすことができず、その結果Googleに良い記事と判断されないからでしょう。

でもしっかりリサーチされているだけあって、現役医師・現役弁護士の書いた記事は大手キュレーションより数段信頼できます。

Googleの仕様が改善されてより使いやすいサイト・より正確な情報が載っているサイトほど上位に表示されるようになるのが理想ですが、それまではご紹介したサイトを活用してネット社会を乗り切っていきましょう。